いえらぶ不動産スタッフ検索 > 東京都 > 東京都の市区町村 > 中野区 > 大野 力

大野 力

年齢:
-
性別:
男性
不動産キャリア
-
血液型
A型
  • なるほど!455

この人に直接メール相談する!

大野 力大野 力

  • 大野 力
  • 大野 力
  • 大野 力
出身地東京都座右の銘-
長所人付き合いが好き短所深く考えすぎる事
家族構成-将来の夢世界遺産をできるだけ多くこの目で見る事
外国語-尊敬する人身近な人達
趣味登山・スキー・一眼レフでたまに夜景や風景を撮影しに行くこと特技-
得意物件【賃貸物件】マンション,アパート,単身者向け,学生向け,女性向け,ファミリー向け,駅近物件,初期費用安め

-

  • 自己評価
  • お客様の声
  • 相談の回答

ただいま準備中です
評価してくれるとうれしいむに

ただいま準備中です
お客様の声ほしいむに

2025年10月  不動産相談回答ランキング - 位/10858人中

総回答数:
23

質問のカテゴリー:同棲

  • なるほど!22
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/11/07初めての同棲の間取りについて
はじめまして。
初めて相談させていただきます。

来年から同棲を始めようと思っています。
そこでどのような間取りがいいか迷っています。

僕も彼女も生活リズムがだいぶ違うので、
そこそこプライベートは保てるような、
かつそこまで分断されないような間取りに住みたいと思っています。
1LDKか2DKか。。。。。

不動産会社さん的に
初めて同棲するカップルにおすすめの間取りなどありますでしょうか。
ちなみに渋谷近辺にすみたいと思っていますが、
お互い社会人なので賃料に関しては15~18万程度出せます。

ご回答お願いします。
A
2014/11/08初めての同棲という事でしたら賃料設定額的にも
都心でも設備や条件等が選びやすい
1LDKをオススメしていますが
生活リズムが大分違うという事であれば
お部屋が隣接している2DKが良いのかと思われます。

各間取りの長所を簡単にあげさせていただきます。

-1LDK-
・広さに余裕がある
・DKよりリビングとお部屋が離れているので
 遅い帰宅でも行動がしやすい。
・賃料を抑えて貯金がしやすい

-2DK-
・収納が1LDKより多い場合が殆ど
・お互いの眠りを妨げない
・掃除がそこまで大変な間取りではない

どちらの長所も兼ね揃えているのが多い
2LDKも選択肢としてありますが
渋谷近辺の2LDKの相場として16~20万
程度のようですので、
(ハイグレード賃貸を含めると平均が跳ね上がるので
今回は除外させていただきました)
築年数が傾向としてやや古くなってしまいますが
選択肢として選べない事はございません。

今回述べさせていただいた点を含めて
ご参考にして頂ければ幸いでございます。

質問のカテゴリー:費用(初期費用・手数料等)

  • なるほど!28
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/11/06一人暮らしなのですが
現在一人暮らしなのですが、友人と一緒に住もうと言う話になりまして、勝手に2人暮らしにして家賃を二人で半分ずつ払っても大丈夫なのでしょうか。
不動産屋さんに言うば家賃は倍になってしまうのでしょうか。
A
2014/11/07まず契約書を確認された方がいいです。
契約書類に『2人以上で住む事の禁則事項』の
文言があれば禁止です。

なお契約書類に禁止の旨が記載されていなくとも
勝手に住むのはあまりオススメできません。
騒音トラブルや管理会社様やオーナー様に
伝えず勝手に入居していたのが判明した場合
お互いの信頼関係にも影響してくる可能性あります。

※一般的に入居者が増えた場合の告知義務があります
※最悪の場合、契約違反で退去も考えられます

オーナー様や管理会社様のどちらかに伝えて
お話を進めていくのが確実かと思います。

2人入居が不可ならルームシェアを諦めるか
他の物件を探していく事になるかと思われます。

質問のカテゴリー:その他

  • なるほど!19
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/11/06修繕費について
今住んでる部屋を退去して実家に戻る予定なのですが、退去の時の修繕費用について質問があります。

南向きの物件で日当たり良好っていう所が気に入って契約した部屋だったんですが、カーテンの下部や隙間から差し込む日差しでフローリングの床と白い壁紙が若干変色してしまっています。

8年位生活していたのですけど、こういう場合の修繕に関しては故意や過失ではないので請求されないと思ってはいるのですが、ネットなどで同様の場合でも退去時に金額を請求されたというのも見て一度相談したいと思って質問してみました。
A
2014/11/07現状回復で問題になるのは入居された方が
どれだけ劣化させたかになります。
一般的に『フローリングの色落ち』
『冷蔵庫を設置していて電気ヤケした壁紙』
『フローリングの小傷』につきましては
住んでいるにあたって起きる自然摩耗
と考えられますので原状回復費用が発生しないとされています。
※あまりにも酷い場合は適応されない。

壁紙の償却期間というものがあり。
『張り替えた時から6年』と定められています。
8年位住まれているとの事ですので
壁紙につきましても問題はないかと思われます。

賃貸契約書に『退去時クリーニング代金』についての記載が
ある可能性もございますので、念のため契約書類を
確認されるのがよろしいのではないかと思います。

質問のカテゴリー:不動産会社

  • なるほど!25
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/11/06宅建て....
家の購入に関わらず借りる際もなのですが、宅建を持っている不動産スタッフさんと持っていないスタッフさんとでは何が違うのですか??
宅建を持っているか確認してお任せした方がいいのでしょうか??
A
2014/11/06簡単に述べさせていただきますと宅建を持っていないスタッフと
持っているスタッフの違いは、契約を締結するために必要不可欠な
重要説明事項(精算に関する事項や共用部分の規約等)を
説明できるか否かでございます。

契約を締結後に問題が生じやすいのが
「そんな事は聞いていない」となることです。
紛争に発展するのをきちんと防止するために説明をし、
「確かに重要事項を聞きました」
という意味で書類に記名押印をしてもらいます。

購入する前の物件案内などは宅建を持っていない方でも
問題なくできるのですが、契約時の作業は宅建を取得されている
方が説明を行わないといけないと決まっております。

不動産会社を経営している会社はどんな規模であれ
必ず1人は宅建を取得している宅建主任者を置かなければなりません。

全体的に宅建を取得されている方は知識量は多いと思いますので
質問等や契約についてのお話はしやすいかと思います。
ですが宅建を持っていない方でも地域に詳しく
案内がとても上手な方もいます。

一番大事だと思うのは親身になって探してくれる方だと思いますので
判断基準の1つとしてお役にたてていただければ幸いです。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。

質問のカテゴリー:飲食店

  • なるほど!15
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/11/05飲食店の上にある家ってどうなんでしょうか?
現在、港区で部屋探しをしているのですが、丁度条件の良いと思って見つけた物件の一階が飲食店(居酒屋)なのですが、やはり下からのにおいや酔っ払った客が騒いでいたりとかでデメリットは大きかったりするのでしょうか?
そこまで気にする必要がなさそうならそこにしたいと思っています。
A
2014/11/05ネットで探されていて丁度いいと判断されたか
不動産業者さんに募集図面をいただいて
良いと判断したかのどちらか分かりませんが
本当に気に入った物件であれば下の居酒屋さんの
営業時間内にお部屋を内見されるのはいかがでしょうか?

あまり夜遅くですと不動産会社様の対応が難しいとは思いますが
騒音面やどんな環境か等は住むにあたって
判断しておくべき事だと思いますので
その部分を話して内見を依頼されていれば
不動産業者様も調整してくれるはずです。

オーナー様によって考えも違うので
全てがそうだとは言えませんが
上の階が居住用のお部屋ですと
臭いが上の階にいかないよう
排気ダクトを最上階もしくは屋上まで
設置する事を条件に店舗の賃貸契約を
結ぶケースもございます。

上で述べさせていただいた点を踏まえて
役立てていただければ幸いでございます。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。

質問のカテゴリー:その他

  • なるほど!18
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/27退去前に掃除したほうがいいですか?
来週退去の立ち合いがあります。
荷物は移動したんですが、事前に掃除しておいたほうがいいんでしょうか?
A
2014/11/01キッチンの油汚れや水回りの水垢などはきちんと
掃除すれば敷金返環にプラスになる事もございます。

『どの程度の掃除をすれば十分か』については明確に定まっている
事ではありませんので(賃貸物件ごとに状況背景も違ってくるため)
一口に言い切ることが出来ないのが現状です。

一般的に『フローリングの色落ち』『冷蔵庫を設置していて電気ヤケした壁紙』
『フローリングの小傷』につきましては住んでいるにあたって起きる自然摩耗
と考えられますので原状回復費用が発生しないとされています。
※あまりにも酷い場合は適応されない。

どのような物件なのか分かりませんので
賃貸契約書を確認されるか管理会社やオーナー様に確認されるのが
明確な答えが出るのではないかと思われます。

質問のカテゴリー:トラブル

  • なるほど!20
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/28別の部屋で雨漏りがあったのですが
先日、下の階で雨漏りがあり、どこで雨漏りしてるか点検したいので部屋を見せてほしいと言われたのですが、この場合は立ち会った方がいいのでしょうか。今回は立ち会ったのですが、なかなか家にいることも少なく業者さんと予定を合わせるのも難しいので管理会社さんに鍵を借りて勝手に入ってもらってもいいかなと思っていたのですが。

ご回答よろしくお願い致します。
A
2014/11/01基本的には立ち合われる方が後から問題にはなりにくいです。
(例:点検後にお部屋の物がなくなった)

雨漏りにつきましては放っておくと悪化し、
建物全体の被害に発展しかねませんので
管理会社様はオーナー様や入居者様の
不利益にならないよう点検等の日程調整をされます。

予定を合わせるのが難しいようであれば
調整して立ち合うのが望ましいかと思われますが、
早急な対応をしなくてはならない場合は
管理キーでお部屋に入って対応してもらうようにして
作業をしてもらった方がよいのかと思います。

管理会社側の意見としましては『勝手に入っての作業』は
お部屋を借りられているtanakaさんの承諾が必要不可欠ですので
今回述べさせていただいた事を参考に判断していただければと思います。

質問のカテゴリー:訳あり物件

  • なるほど!26
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/31ベランダのない物件
初めまして。
現在新宿近辺でお部屋探しをしているのですが、やはり新宿なので賃料の低い物件が少なく。
丁度予算の見合った物件がベランダのない物件でした。
ベランダが無いことで洗濯物が干せなかったりとデメリットはあると思うのですが、やはり不動産会社さんからしても正直お勧めはできなかったりするのでしょうか?
他にも意外なデメリットとかも教えていただけると嬉しいです。
A
2014/11/01新宿近辺ですと人が集まる都心エリアの代表格ですので、
全体的に賃料設定が安い物件は少ないかと思われます。

ベランダがない物件で気にするべきポイントを簡単に述べさせていただきます。

①隣の建物との距離(通風面)
②窓の向き(陽当たり)
③物干し竿をアームに通せるかについて

簡単に書き出しますと以上の3点になるかと思われます。
洗濯物を干せるスペースがあるのか、日は当たるのか
物干し竿を通せるかがやはり重要ですね。

細かく申し上げますと、ベランダのないお部屋は他の階も
窓付近に干す場合が多いと思いますので、
上の階や下の階の方が干した洗濯物の脱水が不十分で
水滴が垂れたりする事も稀にありますので、
その部分も含めて判断基準にしていただければと思います。

こってり太郎さんにも新宿エリアを選ばなくてはいけない
ご事情があるかと思います。
賃料設定はなかなか上げるのも難しいかと思われます。
エリアを広げて物件を探すか、割り切るか等、色々と選択もあるかと思いますので
今回あげさせていただいた部分を含めて物件選びをしていただければと思います。

長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。

質問のカテゴリー:-

  • なるほど!21
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/27部屋を借りた最初からシャワーが水漏れしていました。
部屋を借りた最初からシャワーが水漏れしていました。管理会社に話しても対応してくれなかった場合、だれに相談したらいいのでしょうか?
A
2014/10/28基本は管理会社に連絡して対応していただくのですが、対応していただけない場合
契約書に記載しているオーナー様に直接ご相談するのが良いかと思われます。

質問のカテゴリー:トラブル

  • なるほど!20
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/25上の階の人の洗濯物から水が垂れてきます。
最近初めての一人暮らしでアパートに引っ越しました。
ベランダはなく、窓の外に物干し竿をかけるところがあるので、そこで洗濯物を干しています。
しかし、上の階の人がウエットスーツを干しており、その水滴がぽたぽたと垂れてくることがあります。
雨よけがないので洗濯物が濡れてしまうこともあり、不便です。
こういった場合は直接上の階の人に言ったほうがいいのでしょうか。
大家さんに聞いたほうがいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
A
2014/10/28加害者の方とは余程知った仲でない限り、直接苦情を言うのは控えるべきです。
対立感情が生まれさらに大きなトラブルに発展する場合がありますのでご注意ください。

解決法としましては、まず物件の管理会社に「どのぐらいの頻度で干されているか」を伝え
チラシ等で注意を促してもらうようにしてもらいましょう。
管理会社がどうしても動いてくれないようであれば、大家さんに直接伝えるのが良いかと思われます。

管理会社さんやオーナー様も契約書類の職業欄にウエットスーツを使用される職業でない限り
上の階の方がウエットスーツを干すことまでは考慮されていないでしょうから、お話をして
対処してもらえば良いのかと思われます。

質問のカテゴリー:-

  • なるほど!16
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/27上の階の人が部屋でゴルフをしている様なのですが。。
現在、賃貸物件に住んでいるのですが上の階の方がどうやらお部屋でパターゴルフをしているみたいなのですが。
毎日ボールの転がる音がして流石に参っています。。
本人に直接か大家さんに言いたいところなのですが上の方がなかなかいかつい人で怖いです。
どうするのが一番の解決策でしょうか?

回答宜しくお願い致します。
A
2014/10/28隣人の方との騒音トラブルは悩まれるポイントかと思われます。
他の騒音トラブルと共通する点もあるのですが、お答えさせていただきます。

加害者の方とは余程知った仲でない限り、直接苦情を言うのは控えるべきです。
対立感情が生まれさらに大きなトラブルに発展する場合がありますのでご注意ください。

解決法としましては、まず物件の管理会社に「どのぐらいの頻度で何時に騒音がするのか」を伝え
掲示物や各戸にチラシ等で注意を促してもらうようにしてもらいましょう。
管理会社がどうしても動いてくれないようであれば、大家さんに直接伝えるのが良いかと思われます。

時間にもよりますが就寝時間である時間に音をたてる事は、
他の入居者の方達にとっても迷惑な事でありますので
管理会社様やオーナー様に伝える時には感情的にならず
全体的な問題だという事を伝え対処していただきましょう。

質問のカテゴリー:不動産会社

  • なるほど!20
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/27管理会社が一向に折り返しをくれません。
管理会社に折り返しますと言って毎回電話を着られるのですが、一度も帰ってきた試しがありません。
直接管理会社に問い合わせても意味がないので、このような場合はどこに相談すればいいでしょうか。
A
2014/10/28まずこの場合、折り返し電話していただく期日を設定し一度待つというのはいかがでしょうか?
その際は電話に出られた方の名前もお聞きしておくと、
返事がない場合にどうなったのかお話をしやすいです。

(例:「何度も連絡しているのですが、まだお返事をいただけておりません~について調べていただけましたでしょうか?
    もしお忘れのようなら明日の午前中までにご連絡いただければと思います」)

もしそれでも連絡がないようでしたら契約書に記載されているオーナー様に連絡されるのが
良いかと思われます。どのような内容なのかまで分かりませんので
オーナー様に確認しなくてはならない内容(※共用部の破損等)で
オーナー様から連絡を待たれている等の事情もあるかと思います。
管理会社様の手違いという可能性もあるかと思われますので
怒り口調にはならずにお話をされるとスムーズにお話を進められるかと思います。

質問のカテゴリー:間取

  • なるほど!19
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/25RCとはなんですか?
RCとはどういう意味なのでしょうか?
何の略ですか?
鉄筋とは別なのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いします!
A
2014/10/26建物の構造のことです。RCとは鉄筋コンクリ-ト造の英語読み
(Reinforced Concrete)の頭をとってRC造と略して呼んでいます。

鉄筋とは鋼製の丸棒です。工事現場で見る機会があるかと思います。
建物の基礎を作る時に鉄筋で柱などの骨組みを作って
コンクリートで成形して出来たものが鉄筋コンクリート造です。

簡単に説明いたしますと鉄筋とコンクリートを掛け合わせたものになります。

質問のカテゴリー:トラブル

  • なるほど!17
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/19室内の家財(ドア)が壊れてしまいました。
現在の賃貸物件は住み始めて1年くらいになります。
最近廊下から部屋に入るところのドアが、壁に壁に金具とネジで埋め込まれているのですが、急に外れてしまいました。
特に強く引いたつもりはないので、経年劣化だと思います。

ドライバーで修復を試みましたが、ネジがクルクル回って設置が困難な状況です。
入居時に保証サービスとかに入ったかどうかわからなく大家さんに相談すると莫大なお金をとられそうで恐くて相談できていません。
こういった場合どのように処理されるかご教示ください。
A
2014/10/21基本的に建物の設備等についてはオーナー様に修繕義務があります。
契約書にも室内の消耗品等(蛍光灯や障子の張り替え)に関しては家財保障さんが
負担することになっているかと思います。

ですので家財保障さんがどのような物件に住まわれているかまで分からないのですが
故意に開閉して壊したのでなければ特に問題はないのかと思われます。

オーナー様に連絡する事も選択肢のひとつかと思いますが、管理会社様が物件を
管理されているようなら、間に入ってお話ししてもらうのがスムーズでしょう。

家財保険等のサービスについて加入している場合、契約時に控えや領収書など
渡しているかと思います。不備がなければ必ずお渡ししているので
心配であれば確認していただければ良いかと思います。

質問のカテゴリー:その他

  • なるほど!17
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/16網戸が破れてしまいました。
台風で網戸が破れてしまいました。
直してほしいのですが、これは大家さんと不動産屋さんどちらに言えばいいのでしょうか。

あと費用はかかってしまうのでしょうか。

よろしくお願いします。
A
2014/10/21基本的に設備関係等(給湯機や排水管からの水漏れ)の生活に必要な個所の
設備の経年劣化についてはオーナー様負担で修繕する事になっています。

消耗品等(蛍光灯や障子の張り替え)はでぃーすけさん負担となっています。
契約時に記名押印された契約書に記載されていると思いますので確認してみると良いです。
(例:少額修繕は入居者負担)
ですが今回のように故意でなく網戸が破れた場合について
細かく規定した規則は記載がないと思いますので、やはりお話は必要かと思われます。

順番としましては管理会社様に網戸が台風の影響で破れた旨を伝え
オーナー様に相談していただけるようにするのが良いかと思われます。

管理会社に依頼している物件ではない場合、自己管理されているオーナー様にお話をしましょう。
双方遺恨ない形で進めていけばと思います。

投稿されてから少し時間が経っておりますので解決されているかもしれませんが
ご参考にしていただければ幸いでございます。


質問のカテゴリー:その他

  • なるほど!23
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/16子供不可の物件はありますか?
小学3年生の子供がいますが、オシャレなデザイナーズとかは断られるのでは?と不安です。明記されていないにしても、大家さんに遠回しに断られる事はあるのでしょうか。2人暮らしなのであまり部屋数はいりませんが、ファミリー向け物件を探すしかないのでしょうか。
A
2014/10/17物件の所有者はオーナー様ですので最終的な判断はオーナー様になります。
お問い合わせをした時や物件の内見時に子供入居可なのかを聞き
申込書の記入提出した時に審査していただき了承が出れば契約という流れになります。

まどりさんから今回教えていただいた情報からお答えいたしますと、
遠まわしに断られるパターンが無いとは言えません。
ですがお部屋に早く入居してもらいたいと考えているオーナー様もいますので
必ずしもファミリー向け物件を探すしかないという訳ではございません。
図面に明記されていないだけでご相談可能な物件もございます。

スムーズにお話が進めやすいのはやはり、不動産会社が間に入って交渉を進めていくのが
進行としては早いかと思われます。
今はネットで物件の情報を手に入れやすくなっていますので、
時間があるようでしたら、まどりさんが電話等で進めていく手もございます。

質問のカテゴリー:通勤・通学

  • なるほど!18
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/15通勤・通学時間に関して
不動産ポータルサイトにある 通勤・通学時間検索 ですが、どのような算出方法なのでしょうか?
電車から降りた時間なのか、それとも改札を出た時間なのか、それとも駅前に出たときなのかを教えていただきたいです。
東京駅や新宿駅など、都心の駅は広くて複雑ですので、そこは考慮されているかどうかで大きく時間が変わると思います。
また、乗り継ぎ回数に関しても、駅から駅に乗り継ぐ時間も考慮されているかお聞きしたいです。
A
2014/10/17徒歩所有時間について話をさせていただきます。
物件募集図面などに記載されている徒歩所有時間の計算は1分を80mで計算しています。
これは女性が『ハイヒールのサンダルを履いて歩いた時間』から算出されています。

駅の改札を出た時間や電車から降りた時間から考えるのではなく
物件から駅に行く道路に沿って測定した距離から計算しています。
※直線距離で算出はしない

なお信号や踏切横断の待ち時間は含まれません。

募集図面に記載されているのは基本的には物件から駅までの距離で
駅から駅の乗り継ぎ時間は細かく記載されていない事か多いと思われます。
もし記載があるようでしたら算出方法は距離から出していますので、実際と異なる場合もございます。

質問のカテゴリー:その他

  • なるほど!25
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/16マンションと一戸建てで迷っています。
マイホームの購入を検討していますが、マンションか一戸建てか決めかねています。マンションと一戸建てのメリット・デメリットはどんなところでしょうか。また、気を付けるべき所はありますか?
A
2014/10/17-マンションタイプのメリット-

価格が戸建てに比べると安い傾向
保温や陽当たり、通風面が戸建てより優位性がある場合が多い
将来の修繕計画が考えられている
空き巣や放火、防犯面の優位性(管理人常駐やオートロック等)
他の居住者と交流を続ければ生活面での協力がしやすい

-マンションタイプのデメリット-

騒音面に戸建てより気遣いが必要
立地にもよるが将来的な資産価値は戸建てより劣る
管理組合の参加義務がある
管理費や修繕積立金、駐車場代(利用の場合)がかかる

-一戸建てのメリット-

居住空間が広いタイプが多い
築年数がかなり経っていても土地の資産価値がそれなりに残る
マンションに比べプライバシー面で優位性がある(上下階の方の事を考えなくてもよい)
増築や建て替えが出来る
駐車場代がかからない物件もある

-一戸建てのデメリット-

マンションタイプと比べセキュリティ面を意識しなくてはならない点
将来の修繕費を自分で貯めなければならない
マンションタイプに比べ日照り面や害虫面での優位性に劣る

実際には立地条件や価格面、その物件ごとにメリット・デメリットが異なる場合がございます。
とちらか一つに絞るのではなく、なつさんが比較して総合的に判断されるのが確実かと思われます。
長文にお付き合いいただきありがとうございます。参考になったなら幸いでございます。

質問のカテゴリー:治安

  • なるほど!20
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/10騒音トラブル
上の階から爆音の音楽と音楽とドンドンという足音が夜中まで鳴ります。恐らくダンスの練習とかしていると思うのですが、うるさくて睡眠もできません。

不動産会社さんからは近隣トラブルは当事者間でと言われたのですが、恐くて行けません。誰に相談したらいいんでしょうか。。。
A
2014/10/13解決法としましては大家さんや物件の管理会社に「どのぐらいの頻度で何時に騒音がするのか」を伝え
掲示物や各戸にチラシ等で注意を促してもらうようにしてもらいましょう。
管理会社がどうしても動いてくれないようであれば、大家さんに直接伝えるのが良いかと思われます。

就寝時間である時間に騒いだりする事は、他の入居者の方達にとっても迷惑な事でありますので
伝える時には感情的にならず全体的な問題だという事を伝え対処していただきましょう。

加害者の方とは余程知った仲でない限り、直接苦情を言うのは控えるべきです。
対立感情が生まれさらに大きなトラブルに発展する場合がありますのでご注意ください。

質問のカテゴリー:不動産会社

  • なるほど!19
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/10/10住みたい地域にある不動産会社で探す方が良いのでしょうか?
近々引っ越しを考えているのですが、今住んでいる家の近所の仲介手数料の無料の不動産会社さんか、仲介手数料はかかるものの引っ越したい地域にある不動産会社さん、同じ物件で賃料も同じ場合どちらにお願いする方が良いのでしょうか?
A
2014/10/13ハルタホーム企画の大野と申します。
まずメリットとデメリットについてお話をさせていただきます。

近所の仲介手数料無料でやられている不動産会社様の方は仕事が終わった時や
休日等の時間が空いた時にでも相談がすぐできる部分がメリットでしょう。
電話でのやり取りも可能ですが、対面して説明を聞く方が
情報が多いので信頼関係にもつながると思います。

注意点としましては仲介手数料無料と看板に記載されていましても、
管理されている物件に限る等の適応例外もありうるという点がございます。

引っ越しを検討されている地域の不動産会社様を選ぶメリットとしましては、
周囲物件についての知識量、周辺環境の理解度や案内までの待ち時間等があると思います。
マイナス面は気軽に行ける距離でない場合、契約や内見の際に移動をその度にしなくてはならない点です。

うえまつおさんがいま住んでらっしゃる賃貸物件を探していただいた不動産会社様が
親身になって探していただいたようなら、そちらに物件探しを依頼されるのも良いかと思われます。

物件探しは入居する際に敷金や礼金等お金が関わってくる事ですので
細かく考えてしまうと判断基準が増えてしまうと思います。
疑問点があれば候補としている物件について、いくらかかるかの質問やご相談をして
申し上げた点を含めて判断していただければよいのではないかと思います。

長文にお付き合いいただきありがとうございます。
参考になったようでしたら幸いでございます。

質問のカテゴリー:費用(初期費用・手数料等)

  • なるほど!23
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/07/30値下げ交渉について
今住んでいる物件が気に入っていて更新がそろそろですが、継続を検討しています。
できればこのタイミングで家賃の値下げ交渉をしたいと考えているため、家賃の値下げについてお聞きしたいです。

1.よく大家さんに家賃の値下げ交渉をすると聞きますが、大家さんが不在のマンションの場合、値下げ交渉の相手は不動産会社さんと行えば良いのでしょうか?

2.値下げ交渉する上で更新する以外の武器がないのですが、それ以外にまっとうな理由がないと交渉自体難しいものなのでしょうか?

ご回答お待ちしております。
A
2014/07/31更新の際に立ち会う事にされている大家さんではない限り、更新時やりとりをするのは管理されている不動産会社様か、契約をされた不動産業者様になります。値下げについてのお話をするのはドラクエさんが申された通り不動産会社様と行う形が一般的です。値下げ交渉をされるタイミングとして更新時がベストかと思われます。
更新契約についてお手続きを行うのは不動産会社ですが、家賃を実際に下げるかの判断を下すのは所有者である大家様ということにご注意ください。

①周辺の賃貸物件家賃相場について
②築年数や設備について
③自動更新になっていないか(基本的に2年更新だが、自動更新ということも稀にあり)

上記が交渉するにあたって調べておきたいポイントになります。基本的なスタンスとして『他と比べて高いか安いか』を伝え、値下げをしていただくように動いていけばと思います。
周辺地域との相場が離れているかは、周辺地域で賃貸募集をされている店頭図面、インターネットで物件掲載されているポータルサイトでお探しできるので、それを目安に更新される前にお電話等でお話しされると担当された方も大家様にお伝えしやすいと思われます。設備内容や㎡数で月額賃料は左右されますが、築年数が新しい物件は減額が難しい場合が殆どです。ドラクエさんがどんな賃貸物件に住まわれているか分からないので、一概には言えない部分もございます。
『なんとしてでも』といった気持ちで行うよりかは『減額できたらいいな』といった気持ちでされるのが良いと思われます。賃貸借契約は賃貸人(大家さん)と賃借人(ドラクエさん)の当事者同士の同意があって成り立つものです。
中立的な立場から申し上げますと、ドラクエさんが長く住むことを考えられている様なら、大家様と良好な関係を保たれるのが一番だと感じます。「長く住むので次回の更新料をゼロにして欲しい」といった交渉もケースとしてはございます。場合によっては減額された分より安くなる時もあります。『長く住んでくれるなら…』と考える大家様や、賃貸物件を維持するにあたって頑張られている大家様もいらっしゃいます。折り合いをつけるのが難しい部分もございますが、そういった側面もあると頭に入れながら交渉をしていただければと思います。長文にお付き合いいただきありがとうございました。参考になったようなら幸いでございます。

質問のカテゴリー:駐車場・バイク置き場

  • なるほど!24
  • ツイッター
  • フェイスブック
Q
2014/07/29住人以外の無断?駐車について
最近完成したばかりの新築賃貸アパートに入居しました。
少ない部屋数に対して、駐車場の数が多く、一部屋辺り2台まで駐車が可能になっています。

単身の方だったり、家族で車1台のみの契約をしている方も多くいらっしゃるようで、その空き駐車場に
近隣の一軒家の住人らしき人が、無断?で駐車するようになりました。
その方は、以前は自分の家の前、それもアパートの出入口付近に路駐していました。
一晩、アパート出入口付近に停まっていた事もありました。

それが、近頃になってアパートの空き駐車場に停車をするように。
今まで停車していた方が、何かを察知したようで、一番端に駐車するように
なってしまいました。

ナンバーは控えてありますが、こういった場合はどうすればよいのでしょうか?
A
2014/07/30まるさんが住まわれている新築賃貸アパートの管理会社様にご連絡するのがよろしいかと思われます。
控えているナンバーをお伝えし、以前はどうだったのかと現在の状況を説明されれば対処していただけるはずでございます。
管理会社様がされるおおよそ動きとしては、無断駐車されている車両のナンバーや停めている位置の証拠写真を撮り、『無断駐車禁止』の張り紙を分かる形で張る位だと思います。それでも無断駐車が続く場合は駐車場所有されている方の所有権を侵害している形になると思いますので、不法行為は成立するでしょう。証拠は必要になりますので近隣の一軒家の住人らしき人が勝手にされている事か確定するまでは、様子をみるしかないかと思われます。月極看板に『無断駐車は罰金として~万円申し受けます』との記載があれば、相手方の牽制にもなります。どんな場合であれ無断駐車は『損害実態』を明確にすることが必要になってきます。

アパート周囲の道路状況がどうなっているかまでは分かりませんが、アパートの出入り口に勝手に停めていて、通行人や車両通行の妨げになる場合、車両を移動させるだけでしたら警察の方に通報される方が良いのかと思います。ナンバーから持ち主を照会し移動するよう連絡していただけます。警察の方は民事は不介入なので、暴力や刑事事案に発展する以外は殆ど事情聴取などになる点にはご注意ください。違法駐車とはいえ相手側の所有物でございます。なので勝手に動かしたりすると逆に賠償金を請求されるケースもございます。
まるさんがとても迷惑していてなんとしてでも止めさせたいと思っていても、管理会社様に動いていただくのが一番だと思います。長文になってしまい読みづらくなってしまった部分もあったかと思われますが、ご参考にしていただければ幸いでございます。

もっと見る

  • 自己評価
  • お客様の声
  • 相談の回答

お問い合わせ

大野 力

  • ツイッター
  • フェイスブック

大野 力

直接メール相談

株式会社ハルタホーム企画の大野 力さん以外のスタッフも見てみる

『大野 力さんの紹介』

株式会社ハルタホーム企画で働く、大野 力さんの紹介ページです。
誰もが関わることが、人生で数回はあるであろう不動産業界。沢山の人が働いていて、どこで家を借りようか、買おうか、売ろうか、迷った経験もあるかもしれません。どの不動産会社で頼むにせよ、近くの不動産会社を全部回るのは不可能だし、外から見ても、その不動産会社でどのような人が働いているのかは分かりません。そんな時はいえらぶ不動産スタッフ検索を使ってください。その人の趣味や特技など色々な盛りだくさんなのできっといいと思う人を探せます。またその人に直接問い合わせも出来ます!不動産会社のスタッフを調べるなら、いえらぶ不動産スタッフ検索で!